http:www.sip-ac.jp/sip/konan_text/mis06-03.html,        © 2001 Ayumi Yoshikawa
主観情報処理研究所

経営情報システム:QC7つ道具(最終更新:2015/12/06 16:33:44 JST)

QC7つ道具(その2)

散布図

データが複数の特性を持っているとき,2つの特性をそれぞれ縦軸,横軸としてグラフ上に点で表した図.グラフ上の点の分布から2つの特性の間の相関の強さを読み取ることができる.相関には次のようなものがある.

正の相関
一方が増えれば他方も増えるように,2つの特性値が同じように変化する相関関係.グラフでは右上がりの分布になる
負の相関
一方が増えれば逆に他方は減少するように,2つの特性値が逆に変化する相関関係.グラフでは右下がりの分布になる
無相関
2つの特性の変化の間に特別な関係が認められないもの.グラフでは円上の分布になる

実習:散布図の作成

  1. 対になったデータを座標上に描けばよい
散布図の例(人工データ)
xy1y2y3
1279
2327
3168
4596
5454
6615
7831
8783
9942

図を表示するためにはSVG対応のブラウザを利用してください

2つの特性の相関関係の強さを定量的に表現するためには,相関係数が利用される.相関係数は1から-1まで変化する.

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

管理図

横軸に測定時間あるいは発生時間(例えば日数)を取り,縦軸にデータを折線グラフで表した図.各測定時間ごとの平均値を中心線とし,中心線から平均値の標準偏差の±3倍(3シグマ)をそれぞれ上限,下限管理限界線とする.折線グラフがこれらの3本の水平線に対してどのように変化するかにより,異常発生の判断を行う.なお例えば毎日5回測定しているような場合は,5回の平均値をその日の値とする.

実習:管理図の作成

  1. 平均値と標準偏差を求める
  2. 中心線の値(図中緑色)と上限,下限管理限界線の値(図中赤色)を計算する
  3. 散布図から折線グラフを作成し,中心線と管理限界線を書き加える

図を表示するためにはSVG対応のブラウザを利用してください

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

チェックシート

データ数を項目別に集計する時に利用する記録用のチェックシートと確認項目の抜け落ちがないかを確かめるために利用する点検用のチェックシートの2種類がある.

記録用チェックシート
例えば,選挙の集計.候補者ごとに「正」等を使って計数
点検用チェックシート
例えば,外出時の点検項目の確認.消灯,窓の施錠,ガスの元栓などの作業を終了したらチェックマークを記入

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

層別

得られたデータに対して複数の要因が影響を及ぼしている可能性がある場合,ある要因に着目して層に分けることにより,詳細な分析を行う手法.例えば,2つの特性の間で散布図を作成すると両者の間に相関関係がないように見えても,別の特性で分類して別個の散布図として作成すると隠れた相関関係が明らかになる場合もある.

実習:層別の効果の確認

散布図で利用したy1とy3のデータを1つの散布図に描くと相関係数は0でまったくの無相関に見える.しかしながら何らかの要因でy1とy3を正しく区別できればそれぞれ相関係数は0.92と-0.92になる.

図を表示するためにはSVG対応のブラウザを利用してください

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

このサイトに関するお問い合わせは,連絡先のページをご覧ください.

このページのボトムへ講義資料このページのトップへ

前のページに戻る 1  2  3  4  5  次のページへ進む   経営情報システムの目次に戻る ,        © 2001 Ayumi Yoshikawa