最終更新:2015/07/27 11:51:43 JST

現在位置:ホーム(1)その他(6)備忘録>TeX設定(プレゼン編)

TeX設定(プレゼン編)

自分が作業する上での備忘録です.内容の正確さ,設定後の動作など諸々は,すべて自己責任でお願いします.
前のバージョンはパーミッションを600に変更したんで,閲覧不可です.
LuaLaTeXでBeamerクラスを使ってプレゼンテーションの資料作成をする際のメモです.

準備

WindowsでもOSXでもとんでもなく古いものを使っていない限り標準で,beamerクラス,合わせて利用するpgfやxcolorパッケージは利用可能になっているはず.

[*]下へこのページのボトムへ▼ ▲[#]上へこのページのトップへ

設定・カスタマイズ

ドキュメントクラス

pLaTeXからLuaLaTeXの移行で,若干設定などを変更.その他のpLaTeXからLuaLaTeXへの乗り換え時の変更箇所などはLuaLaTeXへの引っ越し編を参照.

\documentclass[hyperref={unicode=true},cjk,10pt,onlymath,compress,svgnames]{beamer}
% hyperref={unicode=true}オプションでしおりの日本語文字化け対策
% BerlinやIlmenauを使うときcompressオプションをしてしておくとsubsectionの○が縦でなく横に並んでくれる
\usepackage{luatexja} % ltjclassesを利用していないので追加

\usepackage{luatexja-otf} % otfの替わり
\usepackage{luatexja-fontspec}
\setmainjfont[BoldFont=HiraKakuProN-W6]{HiraMaruProN-W4}
\setsansjfont[BoldFont=HiraKakuStdN-W8]{HiraKakuProN-W6}

\usefonttheme[onlymath]{serif}

%\usepackage{minijs} % あるとエラー

スタイル

虎色の濃い(笑)仕上がりとなるように変更(笑).

\newjfontfamily\sjb{HiraKakuStdN-W8}
%日本語のゴシック+boldの設定がなんかうまくいかんので,新しいフォントファミリとして設定

\usetheme{Ilmenau}

\setbeamercolor{navigation symbols}{fg=black,bg=Gold}
%LuaLaTeXで作成すると右下にでるナビゲーションが機能するので色の指定

%\renewcommand{\kanjifamilydefault}{\gtdefault}
\setbeamercovered{transparent=25}
\usecolortheme[named=Gold]{structure} %黄色基調に変更

%ボックスをroundedの影付きに変更
\setbeamertemplate{blocks}[rounded][shadow=true]

%rectangles.styの変更箇所
\setbeamercolor{item}{fg=black}
\setbeamercolor{section in toc}{use=structure,fg=black}

%whale.styの変更箇所
\setbeamercolor*{palette primary}{use=structure,fg=black,bg=structure.fg}
\setbeamercolor*{palette secondary}{use=structure,fg=black,bg=lightgray!50}
\setbeamercolor*{palette tertiary}{use=structure,fg=black,bg=structure.fg}
\setbeamercolor*{palette quaternary}{fg=black,bg=black}

%orchid.styの変更箇所
\setbeamercolor{block title}{use=structure,fg=black,bg=structure.fg}
\setbeamercolor{block title alerted}{use=alerted text,fg=yellow,bg=alerted text.fg}

%フォントの指定など
\setbeamerfont{title}{family=\sjb, series=\bfseries}
\setbeamerfont{author}{series=\bfseries}
\setbeamerfont{institute}{series=\bfseries}
\setbeamerfont{date}{series=\bfseries}

\setbeamerfont{frametitle}{family=\sjb, series=\bfseries}
\setbeamerfont*{block title}{series=\bfseries}

作成

プレゼンの画面の単位は\begin{frame}…\end{frame}.とりあえずのサンプル(笑).

\documentclass[hyperref={unicode=true},cjk,10pt,onlymath,compress,svgnames]{beamer}
\usepackage{luatexja}

\usepackage{fontspec}

\usepackage{luatexja-otf}
\usepackage{luatexja-fontspec}
\setmainjfont[BoldFont=HiraKakuProN-W6]{HiraMaruProN-W4}
\setsansjfont[BoldFont=HiraKakuStd-NW8]{HiraKakuProN-W6}

\newjfontfamily\sjb{HiraKakuStdN-W8}

\usefonttheme[onlymath]{serif}

\usepackage{multicol}
\usepackage{listings}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{alltt}
\usepackage{ascmac,xcolor}

\usetheme{Ilmenau}

\setbeamercolor{navigation symbols}{fg=black,bg=Gold}
\setbeamercovered{transparent=25}
\usecolortheme[named=Gold]{structure} %黄色基調に変更

%rectangleをcircleに変更
\setbeamertemplate{blocks}[rounded][shadow=true]

%rectangles.styの変更箇所
\setbeamercolor{item}{fg=black}
\setbeamercolor{section in toc}{use=structure,fg=black}

%whale.styの変更箇所
\setbeamercolor*{palette primary}{use=structure,fg=black,bg=structure.fg}
\setbeamercolor*{palette secondary}{use=structure,fg=black,bg=lightgray!50}
\setbeamercolor*{palette tertiary}{use=structure,fg=black,bg=structure.fg}
\setbeamercolor*{palette quaternary}{fg=black,bg=black}

%orchid.styの変更箇所
\setbeamercolor{block title}{use=structure,fg=black,bg=structure.fg}
\setbeamercolor{block title alerted}{use=alerted text,fg=yellow,bg=alerted text.fg}

\setbeamerfont{title}{family=\sjb, series=\bfseries}
\setbeamerfont{author}{series=\bfseries}
\setbeamerfont{institute}{series=\bfseries}
\setbeamerfont{date}{series=\bfseries}

\setbeamerfont{frametitle}{family=\sjb, series=\bfseries}
\setbeamerfont*{block title}{series=\bfseries}

\lstset{%
	language=[LaTeX]{TeX},%
	commentstyle={\ttfamily\color{ForestGreen}},%
	keywordstyle={\bfseries\color{Teal}},%
	texcsstyle={*\color{Teal}},%
	identifierstyle={\color{Crimson}},%	
	numbers=left,%
	firstnumber=last,%
	xleftmargin=4\zw,%
	framexleftmargin=3\zw,%
}

\renewcommand{\today}{%
  \the\year%
  年%
  \ifnum \month < 10 %
    0\the\month%
  \else%
    \the\month%
  \fi%
  月%
  \ifnum \day < 10 %
    0\the\day%
  \else%
    \the\day%
  \fi%
  日%
}

\title{プレゼンタイトル}
\author[森・内田]{\llap{○}森\UTF{9DD7}外\inst{1} \and 内田百\UTF{9592}\inst{2}}
\institute[\CID{13706}野屋・\UTF{9AD9}島屋]{\inst{1}\CID{13706}野屋 \and \inst{2}\UTF{9AD9}島屋}
\date{\today}

\begin{document}

% タイトルページ
\begin{frame}
\titlepage
\end{frame}

\section*{目次}
\begin{frame}
\frametitle{発表の流れ}
\tableofcontents
\end{frame}

\section{目的}
% 1枚目のスライド
\begin{frame}
\frametitle{1ページ目タイトル}
\framesubtitle{1ページ目サブタイトル }
発表本文.
\begin{enumerate}
\item<1-| alert@1> 箇条書き1行目. 
\item<2-| alert@2> 箇条書き2行目. 
\item<3-| alert@3> 箇条書き3行目. 
\item<4-| alert@4> 箇条書き4行目. 
\item<1-| alert@5> 箇条書き5行目. \qedhere
\end{enumerate}
\end{frame}

\section{実験方法}
\subsection{手順}
\begin{frame}[containsverbatim]
\frametitle{2ページ目タイトル}
\framesubtitle{2ページ目サブタイトル}
\begin{block}{このページのソース}
\begin{lstlisting}
\section{実験方法} 
\subsection{手順} 
\begin{frame}[containsverbatim] 
\frametitle{2ページ目タイトル} 
\framesubtitle{2ページ目サブタイトル} 
\begin{block}{このページのソース}
	hoge hoge
\end{block}
\end{frame}
\end{lstlisting}
\end{block}
\end{frame}

\subsection{手順2}
\begin{frame}[fragile]
\frametitle{3ページ目タイトル}
\framesubtitle{3ページ目サブタイトル}
\begin{alertblock}{{\textbackslash}pauseを使うとき}
{\textbackslash}とbegin\{frame\},{\textbackslash}とend\{frame\}の間に半角空白挿入(多少ずれる)
\end{alertblock}
\pause
\begin{block}{このページのソース}
\begin{lstlisting}
\subsection{手順2}
\ begin{frame}[fragile]
\frametitle{3ページ目タイトル}
\framesubtitle{3ページ目サブタイトル}
\begin{block}{このページのソース}
	hoge hoge
\end{block}
\ end{frame}
\end{lstlisting}
\end{block}
\end{frame}

\end{document}

上のリストから作ったPDFとTeXのソースファイル.

[*]下へこのページのボトムへ▼ ▲[#]上へこのページのトップへ

Tipsなど

listingパッケージでプログラムリストを表示

\begin{frame}にオプションで[containsverbatim]をつける必要あり(上のソース参照).つけないとTeXのソースを貼付けたときに\begin{frame}と\end{frame}でエラーを発生.通常はオプション[fragile]でよいはず(下のソース参照). \pauseを利用する場合はオプションを[fragile]にして\begin{frame}と\end{frame}をコメント扱いにするか(下のソース),あるいは\とbegin{frame}およびend{frame}の間に半角のスペースを入れてやる(上のソース)のどちらかの手当が必要.なお[containsverbatim]オプションだとpuase以降が作成されない.

\begin{frame}[fragile]
\frametitle{ほげほげ}
\begin{block}{ほげほげ1}
なんたらかんたら
\end{block}
\pause

\begin{block}{ほげほげ2}
あーたらこーたら
\begin{lstlisting}
img.mask(maskArray); // ここがプログラムリスト部分
\end{lstlisting}
\end{block}
\end{frame}

数式のフォントをComputer modern

beamerではすべてSans serfフォント(いわゆるゴシック体)になるのを変更するには次の1行を追加.

\usefonttheme[onlymath]{serif}

シートにロゴを追加

シートの片隅に所属先のロゴを追加するときには次の1行を追加. デフォルトの表示位置は右下隅.

\logo{\includegraphics[witdh=10truemm, height=10truemm]{画像のファイル名}}

widthとheigthで表示されるサイズが指定可能.

[*]下へこのページのボトムへ▼ ▲[#]上へこのページのトップへ

情報源など

参考にさせていただいたサイト(順不同).

[*]下へこのページのボトムへ▼ ▲[#]上へこのページのトップへ

このサイトに関するお問い合わせは,連絡先のページをご覧ください.
このサイトに関するお問い合わせは,連絡先のページをご覧ください.
http://www.sip-ac.jp//sip/tex03.html,    2001 Ayumi Yoshikawa
主観情報処理研究所