http:www.sip-ac.jp/sip/konan_text/adis04-02.html,        © 2001 Ayumi Yoshikawa
主観情報処理研究所

情報システムの分析と設計:DFDの作成手順(最終更新:2015/12/06 16:33:44 JST)

DFDの作成手順

作成の流れ

DFDはデータフローダイアグラムあるいは機能情報関連図と訳される.詳細は後で紹介するが,ここではまずDFDを用いて分析を行う手順について紹介する.構造化分析では次の4種のモデルをDFDを用いて順に作成する(小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002).

  1. 現物理モデル
  2. 現論理モデル
  3. 新論理モデル
  4. 新物理モデル

新物理モデルは複数作成し,その中から最適な案を選択する.そして最後にパッケージ仕様書を作成し,分析終了となる.

構造化分析の進め方

出典:小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

4種のモデル

現物理モデル

現物理モデルは,扱う対象領域についての現状調査をもとに作成する.このモデルの特徴は,ユーザとのやりとりを通して作成されるため,DFDの中には,部署名,個人名などの具体的な内容が記入されることもある.

現論理モデル

現論理モデルは,現物理モデルから物理的(具体的)な内容を取り除いたもの(抽象化したもの)である.例えば,現物理モデルで個人名で表されていたものをその個人が行う作業内容に置き換えたり,納品書を納品情報に書き換えたりする.その他に,入力と出力が変化しない処理の削除,重複機能の除去など,機能の全体的な検証を行って現論理モデルを作成する(小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002).

新論理モデル

新論理モデルはこれから開発しようとするシステムについての分析結果として作成される(小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002).現物理モデル,現論理モデルは現状をDFDを使って整理したものである.したがって,新たしいシステムに対するユーザの要求はこの段階で取り入れることになる.またフィジビリティ(実現可能性)についてもこの段階で検討される.この段階ではDFDだけでなく,後述するデータディクショナリやミニ仕様書も作成される.

新物理モデル

新物理モデルは新論理モデルをもとに,マンマシン境界を設定したものである(小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002).マンマシン境界とは,コンピュータ化の範囲を明確に示したものである.言い換えれば,先の新論理モデルでは手作業,コンピュータ処理の区別は行っていないことになる.新物理モデルでは,通常複数案を作成する.そしてその中から期待効果,予算,スケジュールなどのいろいろな観点から総合的に評価し,最適な案を選定する.

構造化分析の内容

出典:小口・長倉・石川著,ソフトウェア開発ライフサイクル,ITEC,2002

[*]下へ▼ ▲[#]上へ

このサイトに関するお問い合わせは,連絡先のページをご覧ください.

このページのボトムへ講義資料このページのトップへ

前のページに戻る  1  2  3  次のページへ進む   情報システムの分析と設計の目次に戻る ,        © 2001 Ayumi Yoshikawa